BLOG

This space is for our association members to share their articles related to Okinawa.

私たちのエイサーチームに名前が付きました!その名も「あしび」

子どもたちの元気な様子や参加者のはつらつとした笑顔が印象的で、インストラクターのサヤカ先生が楽しいイメージのチーム名にしたいと思ったそうです。そして、この「あしび」という名前を選んでくれました。

10月のレッスンは急遽、別のスタジオで行われました。参加者の方たちにはご負担をおかけしましたが、皆さん暖かく、レッスン中も和気あいあいと終始笑顔でした。皆さんに楽しんでいただけているようで、オーガナイザーとしても嬉しいです。もちろん、一参加者としても親子でめいっぱい楽しんでいますよ~!前回はほぼ無理やり参加させられていた私の子どもたち(笑)。次男は今回ほんのちょっとだけトライしましたが、リズムが早すぎて拗ねてしまい、今回もまた昼寝。長男は全部忘れちゃった~と言っていましたが、踊り始めると体がちゃんと覚えていて、翌日から一日一回、曲に合わせて親子で踊っています。サヤカ先生のご指導のおかげです!ガールズのママさんから、お家でのかわいい動画も送っていただき、子どもの参加者さんの活躍がますます楽しみですね!!

九月下旬に県人会の今年二回目の交流会がありました。

今回はエイサーのレッスンの参加者の方が来てくださり、沖縄からの留学生のお二人も参加してくださったので、にぎやかに和やかにお昼のひと時を過ごすことができました。

はじめにミーティングをさせていただきました。今年の活動報告と、エイサーチームに続く三線グループの発足のお知らせなど、少しずつではありますが、確実に沖縄のコミュニティーを広げる活動につながっていることを実感するまでに至り、嬉しく、そして誇らしい気持ちです。

ランチは今回も一品持ち寄りで。押し寿司にお庭の桜の花を添えて持ってきてくださったメンバーさん♥ 素敵ですね。こんな風に皆さんと四季の感覚を共有してくださるお心遣いが胸に沁みます。その他にもバラエティに富んだメニューで、幸せいっぱいでした。

この日、初めて沖縄方言かるたにお目にかかることができました!お子さん連れで参加された方が持ってきてくださり、少し一緒に遊ばせてもらいましたよ~!私も欲しい!

今年は残すところあと一回、総会にて皆さんとお会いできますね。楽しみにしています!

八月下旬、冬の終わりにお友達からお庭で採れたレモンをたくさんいただいたので、どのように有効活用しようかなとリサーチしていたところ、イタリアでお馴染みのお酒リモンチェッロの記事が目に入ってきました。ついついお酒に目が行ってしまいます😂 

いわゆるレモン酒ですが、皮を漬けるので綺麗な黄色のお酒になるのだとか。 その後で、濾したお酒と、砂糖水を煮詰めたシロップを混ぜて、更に寝かすと出来上がり🍋想像しただけでもなんと爽やかなこと。ただ、このお酒にはSpirytusというアルコール90度以上のウォッカを使うと書いてあったのですが、メルボルンの酒屋さんのWebサイトを見ても40%が限度。そこで、やはり考えつくのは泡盛です!先日もご紹介したmr wine & jungleに連絡をして、取り扱っている商品の中で一番度数が高かったのが瑞泉の原酒53度👌これでいきましょう、やってみようではないですか👀と、この時点でワクワクは止まりません。

その日の夜にちょうど配達していただけるというので、ラッキー!いつもながらサービス抜群、ありがたいです!配達していただいた際に、リモンチェッロの事をお話ししたら、さすがオーストラリア一番の泡盛マスター。リモンチェッロもこの泡盛で経験済みで、泡盛の特徴を踏まえた上でのアドバイスをいただきました。 という事でレモンの皮をむいて、泡盛に浸け、今回は二週間浸けて様子を見ました。 続きはまた別記事で🍋

9月18日(日)、待ちに待ったメルボルンでのエイサーチームの初レッスンが開催されました。講師のサヤカ先生は少々緊張気味でしたが、ワクワクの方がきっと勝っていたんですね。終始笑顔で、参加者の方たちの指導をしていました。すばらしい!

初参加者は9名。お子さんもいらっしゃって、嬉しい限りです。我が子(次男)は早々にギブアップで見学中に昼寝をし始める始末。。。(笑)長男は「手がいたい~」と何度も弱音を吐いていましたが、何とか最後まで参加。他に参加してくれたお子さんたちは、なんと覚えが早いこと!大人の参加者の方々も順調で、最後には一曲なんとか全員、音楽に合わせて踊れるようになりましたよ~!

エイサーという沖縄の伝統芸能を通してメルボルンで仲間と情熱を共有でき、文化の美しさ、すばらしさを発信できるようなグループに発展できたら嬉しいです。

この日の夜、レッスンのおさらいを息子としたら、厳しくダメ出しをされてしまいました(汗)軽やかに踊れるようになるまで練習がんばります!

最後となりましたが、この度、エイサーチームを発足させるにあたり、パーランクーを寄付してくださった沖縄の三線唄者の亀井美音様、誠にありがとうございました!!

9月1日木曜日、ノースメルボルンにある人気レストラン「酒処なまら」が沖縄県人会とコラボで主催したかりゆしナイトが大盛況のうちに終了しました!5時からと7時半からの2セッション、どちらのチケットも約一週間で完売して、キャンセル待ちが出ていたほど。

お料理は4種類の沖縄タパス。どれも美味しかったのですが、特にお刺身にかかっていたシークワーサーソースは絶品でした。ビールはもちろんオリオン!しかもオリオンビールのコースターもプレゼントで沖縄好きには更にうれしい!

そして、今回の目玉の一つは、オーナーさんの持っておられるこの日本酒でした。唯一の沖縄で作られている日本酒「黎明」。なかなか手に入らない貴重な品ということもあり、こちらを目当てにバーカウンターに何度も足を運ぶお客様の姿も見られました。

ライブは各セッションに1回ずつ、30分ほどのショーでした。沖縄で活躍されている若手実力派の三線唄者、美音さんの唄三線にうっとり聞きほれたかと思うと、メルボルンを拠点に活動している沖縄民謡グループいちまでぃんがおなじみの沖縄グルーヴで客席を沸かせ、最後は美音さんの高らかなキレのある唐船どーいの曲に合わせて会場が一体となり、カチャーシーを舞いました。皆さんのキラキラした笑顔、イベントの終盤に交わしたお客様との会話、すべてが心に残る夜となりました。酒処なまらの素敵なスタッフさん、フォトグラファーのトシさん(TOSHI GraphiX)、本当にありがとうございました。

先日、たまたまWebサイトでシドニーから海ブドウをお取り寄せ出来るというのを見つけ、購入してみました!

飛びついて支払ったはいいけど、お知らせメールやインボイスが送られて来ないので、翌日には少し不安になりました。もしかして海ブドウ詐欺なのか。。。❓❗️ 

そんな事をお友達と話したりしていたら、4ー5日後に職場のデスクに小包が置いてあるではないですか😲別のサイトでも買い物をしていたので、初めはそれかな?と思い手に取ったら、sea grapesという言葉が目に入り、嬉しいサプライズ😃改めて迷惑メールも覗いてみたら、はい、ありました。ちゃんとインボイスが送られて来ていました。Organic SeaGrapesさん、疑ってごめんなさい🙇‍♀️😂 

 パッケージはこんな感じ。 セットで買うとお得ということだったので、今回は3セット購入。同僚の送別ギフトの一つにも出来るので、ちょうど良かった。 



 50gのパックを水で戻すと、こんな感じです。 結構な量になり、お得感いっぱいです!


泡盛を飲みながら、ポン酢につけていただきました。幸せ~💕 

9月1日(木)の晩、かりゆしナイトが開催されます!

North Melbourneに「酒処なまら」という人気の居酒屋で、この日だけ沖縄タパス4種とウェルカムドリンク、ライブ演奏が楽しめるというお得なイベントです。

沖縄県人会としてイベントに関わるのは今回が初めてで、わくわくしています。主催の「酒処なまら」さんはこの企画にとても前向きで、最初にお話をお持ちした時も二つ返事で引き受けて下さいました。

この日は二部制の貸し切りイベントで、あらかじめチケットを購入していただきます。4種のタパス、どんな沖縄料理が食べられるのかは、まだ秘密です。

この日のメインゲストは沖縄から来られる三線唄者の美音さん!2018年に「美ら島の唄」というソロコンサートを主催させていただいて以来、仲良くさせていただき、また大変お世話になっています。(当時、まだ沖縄県人会はメルボルンに存在していませんでした。)

私は美音さんの唄を聞くと、瞬く間に沖縄の自然に包まれたような気持ちになります。ずっと聞いていたい、そんな歌声をたくさんの方にも感じていただきたいです。

そして、一緒に演奏するのはメルボルンで活動している沖縄民謡バンド、いちまでぃんです(って、私なんですけど笑)。いちまでぃんはズンチャカと楽しく、美音さんはしっとり、うっとりという感じで色んな沖縄の魅力を感じられるのではと思っています。

この日、酒処なまらでは、オリオンビールと沖縄の日本酒、そして泡盛を注文することができます。沖縄の日本酒も泡盛も、特別なドリンクメニューですので、お見逃しなく!

と、いうことで、気になるチケットのお求めですが、こちらのサイトからご購入いただけます。もうすでに次々と売れていっているようですので、お早目にお求めくださいね~!!

https://www.eventbrite.com.au/e/kariyushi-night-tickets-395554242387

今年、我が家の金柑が実を付けました。 二年前、母の日のプレゼントとして子どもたちと夫からもらったのですが、去年は二つほど、今年はたーくさん実がなりました!

 今日は初収穫のお祝い?として、家族みんなで味見をして、私はその後、泡盛カクテルです🍸

金柑 4-5個 スライス 

お好きな泡盛 30mlぐらい 

エルダーフラワーシロップ 20-30ml 

ミントの葉 4-5枚 

ソーダ水 適量 

氷 適量 

(レモン汁 少々)

金柑は程よく潰しておくと香りがより楽しめます。今回は宮の華という泡盛を使いました。

宮古島の泡盛なんですね~!この泡盛はHighetteにあるmr wine and jungleというお店で購入できます。

金柑はメルボルンでは高価なので、欲しい量だけその都度採れるのは嬉しいです。ジャム用とか、そんな大量には採れませんが、これぐらいがちょうどいいです😋


先日私も遂にCovid-19に感染してしまい、7日間の自宅隔離、療養をしていました。体に力が入らず、食欲も無く、隔離生活の後半は食べられるようになったものの嗅覚がゼロだったので何を食べても味気ない、、、食べるのが大好きな私は、毎日、生きるしかばね(笑)のごとく一日中寝ていました。昨日から仕事に復帰したのですが、ぐったり疲れてしまい、今日も休むことにしました。朝、散歩がてらに近所に最近新しくオープンした大型のアジアン食材店に行ってみたら、なんとシークワーサーの文字が!

なになに、、沖縄県産?よしよし、即購入です。うちに帰ってしばらく冷蔵庫で冷やしてからいただきました。

感想は、思ったより甘めでした。シークワーサーのスカッとしたパンチを期待していたので、かなりマイルドでこんなもんか~と思ったのですが、そうか「完熟」だから甘いのか。(もちろんお砂糖の甘さも)

シークワーサーの文字に惹かれて飛びついたので、もちろんサイドの説明書きなんて読んでいません笑。なるほどねぇ、そうなんだーと一人で納得しました。私は青切りシークワーサーしか食したことがなかったので、勉強になりました。しかし、このドリンク、体調不良や病み上がりの時には優しいおいしさでかなりいいです。近いうちに我が家のストック分として数本買っておこうかな。

先日、メルボルン沖縄県人会初の対面による交流会を開催しました。ロックダウンの二年間は気軽に会ってわいわいなんて出来る状態ではなかったので、個人的にこの日を心待ちにしていました。一品持ち寄りにして、場所はカールトンと、シティからなるべく近い会場を選択。しかも会場代が安価で私たちのように小さな団体にはありがたい。

スクールホリデーということで休暇に出かけている方もおられましたが、子どもさんも含め、約10名が参加してくださいました。初めて会う方も、昔からよく知っている方も、和気あいあいとおしゃべりして、情報交換をしたり、県人会の活動について語ったりと、有意義な午後のひと時でした。

バラエティ豊富なランチとデザートに自然と笑顔になってしまいました。どれも美味しくて、食材はどこで調達したのか、などと話題は尽きませんでした。今後も定期的に集まりたいです。